雑学

牛タンと豚タンの違いって何?

焼肉の焼くスタートの定番と言えば『タン』と答える人も多いですよね。

根元の部分の上タン塩や刻んだ味付けネギと食べるネギタン美味しいですよね。

日頃よく食べているタンには牛タンと豚タンがあります。

今回はそんな牛と豚のタンの違いについて詳しく解説していきます。

そもそもタンて何?

タンとは舌のことです。舌を英語でtongue(タン)と呼びます。

ホルモンの呼び方は

・英語、英語から訛った等

・朝鮮語

・そのまま日本語

・形、見た目

・食感

などであらわされています。あとは地域やお店でも呼び方に工夫があるのも楽しみの一つです。

タンもそのまま日本語で『舌』の表記のお店もあるので是非覚えておいてください。

牛タン、タン塩、塩タン、並タン、ネギタン、ネギタン塩、上タン、特上タン塩、豚タン、タンシタ、タンカルビなどで呼ばれたりもします。

提供の仕方や提供するタンの部分で名前が変わります。

牛の場合タン自体が大きいので使う部分で名前変えて商品価値高めます。

牛タン、タン塩、塩タン、並タン:タンのえくぼ部分より舌先の方を提供するお店が多いです。

ネギタン、ネギタン塩:お店独自のネギの薬味を一緒に食べてもらうスタイル

上タン:えくぼ部分より舌根元を使用

特上タン塩:一番根元部分の特に上質な部分使用

タンシタ、タンカルビ:タンの裏側の脂ののった部分を使用する。

豚は牛に比べてタン自体が小さのであまり細かく分けないお店も多いです。

豚タン:全体を使う場合が多い。

上タン:焼肉屋ではあまり見かけないが、もつ焼き屋などである。タンの根元2~3cm位使用する。

タンシタ、タンスジ:タンの裏側を使用する。

そもそも牛タンと豚タンの違いって何?

牛の舌も豚の舌も一頭から一本しか取れない希少部位です。

特に牛の国産の舌は慢性的に品薄状態が続いているので海外からの輸入に頼っています。

約700kgの成牛から1.6kg前後の舌が取れます。

牛の場合はそこから余分な固い皮などを取り除きます。

最近は皮が付いたままのスイスカットや、タン先と皮が剥かれたクラウンカットなどがあります。

豚はの場合は約110kgの成豚の場合400g前後の舌が取れます。

豚のタンは皮が柔らかい為余分なタンシタなどを処理すればそのまま使えます。(タンシタも美味しいので他メニューで使うことおすすめします)

体重と舌の重量の割合で可食内臓重量構成比を算出すると豚の方が一頭から多くのタンを取ることが出来ます。(牛2.53%豚3.3%)

牛タンと豚タンてどっちが栄養あるの?

牛タン100g当たりの栄養は

カロリー269カロリー

たんぱく質15.2g

脂質21.7g

炭水化物0.1g

ナトリウム60mg

カリウム200mg

カルシウム5mg

マグネシウム14mg

鉄2.5mg

豚タン100g当たりの栄養は

カロリー221g

たんぱく質15.9g

脂質16.3g

炭水化物0.1g

ナトリウム80mg

カリウム220mg

カルシウム8mg

マグネシウム15mg

鉄2.3mg

その他両部位ビタミンなどもバランスよく含まれている。

もしダイエット中などでカロリーを気にする場合は豚のタンの方が脂質も低くおすすめです。

牛タンと豚タンはどんな食べ方がおすすめ?

両部位定番の食べ方はまずは薄切りにして焼いて食べる焼肉がおすすめです。

牛タンは根元の特に上質な部分は柔らかいので、仙台牛タンのように厚切りにして焼いても美味しいです。

豚タンは串焼きでシンプルに塩胡椒を振って食べたり、低温調理で加熱して刺しで食べるのもおすすめです。

焼くと両部位とも独特の食感がクセになりますが、じっくりと煮込んでタンシチューやカレーの具材などにしても美味しいです。

端材などはミンチにしてメンチ、ハンバーグ、コロッケ、餃子などの具材に足しても美味しく仕上がります。

牛タンと豚タンの違いまとめ

普段あまり気にせず食べている牛タンと豚タンですが、色々な違いが発見できました。

牛タンも豚タンもそれぞれの魅力があり、工夫次第ではまだまだ色々な食べ方が出来そうです。

いつも牛タンしか食べない方も冒険して豚タンを食べてみるのも良いんじゃないでしょうか。

他の牛と豚の部位の違いについても今後詳しく調べていこうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

-雑学
-, , , , , ,

© 2024 ぶっちゃーしまだのホルモン屋ブログ Powered by AFFINGER5